X
E
F
F
A

Blogブログ・メディア

ダイエットの効果を高める時間栄養学

時間栄養学とは、人間の体内時計を考慮して、食べる物の種類や食べる時間・順番・速さなどを提唱する新しい栄養学です。

体の多くの細胞には、独自のリズムを持つ時間遺伝子が備わっています。

その周期を調整することで、より効率よく健康維持やダイエットを行うことが出来ます。

これまでも良く知られていたのは、生活リズムは1日25時間ということ。

時計も光もないところで生活をしていると、毎日約1時間ずつ夜更かしになっていきます。

それを防ぐために効果的なのが、太陽の光と朝食です。

朝起きてから太陽の光を浴びると、脳の体内時計がリセットされ、体が地球時間に順応します。

朝食は単に栄養補給をするだけでなく、内臓の働きのリズムを整え、エネルギー代謝を活発にします。

時間栄養学が提唱する「食べる時間」の一例は、タンパク質や脂質は、朝食と昼食でしっかり取ることです。

肝臓や胃の働きは昼間に活発になるため、体内に中性脂肪を蓄積しにくいためです。

18時以降は、中性脂肪を蓄えて肥満になりやすくなるため脂質は控えめにする事を心がけると良いです。

また、甘い物を食べるなら16時〜17時ごろがおすすめです。

インスリンの分泌が高まる時間帯で、血糖値が上がりにくいためです。

「食べる順番」は、食物繊維の多い野菜から食べると、血糖値の急激な上昇が抑えられ、糖尿病の予防につながります。

また、よく噛んで「食べる速度」をゆっくりにするだけでも、血糖値の急激な上昇を抑えることが出来ます。

Back

Contact and Accessお問い合わせ・アクセス

住所
東京都港区北青山三丁目5番23号NOI Omotesando3階